忍者ブログ
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近また幻水の長いお話を綴りたいて言い始めていて、
というのもなんでだか最近思い起こされることが多く、の中で戦記的な、たたかいの入るお話がやりたいだとか言ってて、3月の頭くらいからあれこれ考えたりしていたんですが、先日テレビでトマトの成長が芽を出すとこから早送りにしているCMを見て、赤く色づくトマトを見て「テッド…!」て思ったんでもうだめだな、て思って。


テッドってとても土の匂いがするっていうか、泥っぽい砂っぽいものが似合うと思うんだよね。ベースが土色で上が青じゃん。とても大地と空、大地と海、みたいな気持ちになる、のかな…。だいたい青と茶の色合わせとかもう一番すきだったもんね。当時。特に高校のときとか。ドンピシャだったんだな…色的には。
実際は、深い森の中に住んでて、炎ですべて奪われて、そのまま我々にとっての空白の期間があって、4で海のど真ん中、青い衣装に水の紋章携えて姿を見せ、その後消息は不明、ラプにも出ずに、ファレナの内乱の折も現れず、1でこれまた青い衣装でご登場。
主人公の赤に対比しての、親友の青だったんでしょうが、逃亡者の割にきれいな青いお召し物で…。しかし、の他は、青的には水の紋章だけで。4の舞台は舞台なだけにどうと言えようもなく、プロデューサー的にテッド、という人選でのおまけで。
やっぱルーツの森からのイメージが強いのかな。土と、水と、日の光と、夜の闇と、そういうイメージで出来てるんだろうか。生活の中の赤って、血と肉の色くらい?お花もあるか。白もなさそうだな…お花くらいで…。空の抜けるような青と、森の深い濃い緑、大地の色と、森の幹の色。幹はやっぱ深い色なのかな。

隠された紋章の村は、北の方の、個人的には無名諸国にあると思ってて、幻水的には北にあるなら寒いだろうとかそういう常識はあてはならないとも思うけど、わりと冷たい気候の印象で。針葉樹林とかの…。冬が長くって、夏は涼しい。春がキラキラしくって、秋は冷たい。夏が終わるとすぐ冬へ転げ落ちてくのね、季節が。静かで…。村の周辺はいいんだけど、ちょっと深い奥へ行くと、黒々しくて雄大でとてもおっかないの。人の触れていい領域に思えない。近くに小川が流れていて…。大きくなくて、アユだの魚なんかがとれて、森のいきものたちが通ってくる小さな綺麗な場所。村長の家の裏から出たとこにもあるらしいけど。
森にはウサギがいて、シカだのがいて、遠く見える近場の崖には白く長い毛のヤギなんかがいて。私カモシカなんかとても惹かれるけども。北ならトナカイもいるかしら。ウサギとか狩ってさばいてパンを焼き夕食で食べる。暖炉の煌々と燃える火の前でブランケットにくるまり、おじいちゃんの読んでくれる本にとろとろと耳を傾ける。ロッキングチェアに座るじいちゃんのお膝にのせたいとこだけど、あるかなあ。趣向的においてないかも…。
村には結界が張ってあって、余所者は出入りできないんだけど、まれに迷い込んでくるものがいて、それらは紋章に迎え入れられたものだとかで、村の仲間にする。元の世には返せない。迷い込んでくるのはその身以外すべて失ったものばかりだったりしてさ。
ばぁばはずっと編み物だか織物だかをしてて、これはやわらかい藍色が多い。うすい赤や、くすんだ白や。緑に青。暖かく老成した黄色。村には小さな酒を作る小屋もあったり。パンはその日必要なものを一つの家でいっぺんに焼いちまうことが多かったり。村の男は日用大工もやってくれて。子供はとても少ない。テッドも迷い子で。少女が一人いて、小さな男の子が一人いて。少女は女性が身ごもったまま迷い込んで来て産んだ子、だったり。テッドはなんということもなしに、将来は彼女とつがって子供を作るんだなと思ってたり。パンのための小麦も多少作ってないといけないか…。酒用のブドウは森にはえてるのとってくりゃいいけど。果実酒な。信頼できる村人が村の外に出て、あれこれ調達してくる必要がある気もするが…。小麦もそんときもらってくる?
村を作るために石を切り出したり…壺焼いたり…は、その昔、村ができたころにやって、足りない分を補充すればいいのか。じいちゃんの過去に関わってきそうだ。修繕も男らが総出でやって。鏡も磨かなけりゃな…。これが好きで、子供らはみんな磨くよーてなるときゃー!て集まってきてわあわあ言いながら見たりさ。一大イベントだべ。子供らの仕事は近くの水辺にいって毎朝水を汲んでくること。たまに雄大でおっかない異様な森の神々のような生き物を見たりもして。
家畜はにわとりはうるさいし飼ってないかな。卵は森の鳥達からちょっと拝借して。鳥もたまにいただいて。牛も大きいしいないな。豚もいないだろうな。いるならやぎか羊か…シカか。アンゴラヤギとかたまんないな。カシミアはいい印象ないんだけどな…。モヘアよりカシミアの方が実用的かな…。羊小屋に埋もれて寝るのとか夢だよね。夏場かな…。タンクトップと短パンで。村の子供総出で。二人だの三人だのだけど。
木綿は栽培出来ないだろうな…。麻かな…亜麻。森に普通に植生してそうでもあるけど。あとは動物繊維。ヤギだの羊だの…うさぎもあるかな。森の植物で色付けて織物編み物して、外のものと交換するの。
小麦はね…栽培できないね。やっぱ芋になるのかなそうなると…。じゃがいも。栽培して、水の紋章で氷出して低温貯蔵。5度以下の冷暗所だといつまでも芽が出ないらしい。寒冷地だと、4・5月に植えて8・9月に収穫。小麦は外に出て買って来て、特別なときに食べることになるのかな…。必要ない気もするけど。でもパンて魅力的だな…。…。やっぱ小麦栽培しよっか。ぐっとあれこれ出来るようになると思うし。8・9月に種を蒔き翌年7・8月に収穫。
でもやっぱ鉱物の切り出しって必要かもな…。刀、ナイフとか。火にかけて…。火の紋章か。鍛冶職人がいるだろな…。カィン!て音がするだろな。
紙は…必要かな。文字とか地面にかいて覚えればいんじゃないかな。でもあると素敵だよね。羊皮紙より和紙かな…。皮はどっちかってと、なめして革にするだろう。油脂も必要なのか。なめし革や刃物の手入れにも。研石もあるか。やっぱ生活するにはたくさんのものが必要なんだな。薬もいるか。薬草とってきたりゴリゴリしたり…。石の切り出しもいるよ、やっぱ。鉱物の切り出しもいいけど、鹿の角の加工なんかも…矢じりとか。
音楽は口で歌うか、物を叩いてリズムをとるくらいだったテッドが、外で楽器に出会った時の感動といったらどうなんだろうなあ…。音色に対しては層が薄かった分、言葉に対しては強いテッドとか…よくないか。ちょぼちょぼ本とか雑多にあるんだけど、たいしてあるわけでもなく、でも寝入り前や夜じぃじが読んでくれて、それをもう暗唱できるようになるのね。そのうち文字もすべて覚えちゃうの。子供で吸収力高いし。意味が分からなくても全部覚えるし、きいたらじいちゃん教えてくれるし。そのうち遊びで言語の訳とか始める。とある本の内容を、別の本の言語で表わしていくお遊び。文字も内容もどんどん覚えてくじゃん。外から本を仕入れてくるんなら、それにまたとびついて、類似言語から内容を推察して考えてみたり。読める人から内容を教えてもらえなかったりしてもさ。発音は分からなくても文字列と意味はとれる。で、発音が教えてもらえると、これは同音からくる把握違いかなって考察したり…言葉遊びだと分かったり。ああ、迷い込んできた人の言語調べて行くのも楽しいかもしれないね。幻水的には言語はすべて日本語かシンダルなんで、共通的だろうけど、シンダルの言葉がすたれたことを考えると言語はいろいろあっていいと思うし…。文字は分からなくても、口頭の言語を色々教えてもらって楽しむということはできるなあ。言語に強いテッドにもえるんです…。
新しく本をもってくることは出来なくても、歌、流行歌、童謡を聞いてきたりして、それを覚えたり。そのまま覚えて、意味はとれなくて、推定した意味が後々に放浪の旅をする中で違ってたと分かったり。まず歌詞間違えてたりね。お話をせがんで、夜な夜な空想を膨らませて、日々の遊びの中で空想のまねっこをしてみたり、地面に絵をかいてみたり。楽しいなあ子供って。
トイレは…ぼっとんかなあ。汲み取り式便所。大と小を分けて。混ぜると臭いがするとか…。堆肥として使えるしな、多分…。
埋葬は…SEに食わせちゃって、灰になるのかなあ。SEを守るための村だもんね。でも、死を目の当たりに出来ないって、あんな小さな村じゃとても重大なことなんじゃないかな。テッドの生死観の元になった村だし…。


テッドの村の葬送法は、土葬。でも、寿命で死ななかった人は火葬してから埋葬する。悪いものを、病をもってるかもしれなくて、それが大地に移ってはいけないから。
SEですけど、SEによって死ぬとか取り込まれるとかはなくて、ホントに普通に日常にある日訪れる普遍のものとして紋章の村にも死はあって、死んだら、SEも鑑みて村長が死んだかどうか確かめて、その後みんなで動き出す。で、みんなそれぞれさよならをする。その後、気合いをいれてご馳走を作る。これは、村のものはみんなでひとつの家族、みたいな感じなんだけど、家族が亡くなって悲しいし寂しいけど、明日も今日は来るし、生きていくから、そのための精をつけるために。と、そうやってみんなであくせく働くことで、悲しくて寂しくても私たちはちゃんと働いて明日から行きてけますよ、あなたからもらった恵みと、あなたが見守ってくれてるその中で、ということ。
SEには、魂の一部だけ取り込ませてもらう。一つの塊であった魂が、体から抜け出て、やわらかく大きく純粋なものになってあたりにある。大きいというのは水が水蒸気になるみたいに、ふわっぶわあーーーとあたりに広がり拡散しているみたいなもので、それは自然にまかせて次第にどこかに流れて、この世を廻る循環の一部分になる。そして、それがまた寄り集まって、一つの魂になり、何がしかや、母なる体に宿り、新しい命が生まれてくる。このきらきらしいものものが、村にとどまっているそのいくらか一部分だけを、SEに取り込ませてもらう。共にいきてほしい、あってほしい、守ってほしい、そういうことで一部だけ共にあってもらって、残りは世界の廻り






本命は3で。
ビュッテヒュッケ城にいるテッドと、ルックらと共にいる坊、ていうイメージが思い浮かんだんでそういうイメージだったんだけど、いろいろ考えてくうちにずれてきてる。
まず、ルックが戦争を起こす動機ってのが重要で、これがルックの中でGOサインを出せるほどのものかってのがあるんだけど…今構築中で。これに坊が同意できるか否か、静観するか否かだよね。行動を共にするならば。
3の漫画に大層感動したものだから、それを軸に、やってみたいかなと…。3長かったもんな…。
こうこうこう、て、一度元をなぞって組み立ててみて、そっから、思い切ってばっこん!て蹴散らかしてみる必要があると思うな…。

テッドはいろいろ考えてみて、やっぱり、50年前の戦争に参加したか否かっての、ファンの方だと一度は考えると思うんだけど。参加したとして、した経緯とか考えてみて、そも、まず、3を舞台に動乱をえがいてみたい、1でテッドが死なないルートを作りたい、てのが元にあるので…。となると、テッドが生きていたその道筋をいくらかえがきだしたい、みたいなことにもなって。いろいろ考えてみてるんですけど。ストーリーとしてかくべきポイントと、こうこうこうだったりしてって考えてみてるところと、フリーゾーンと…。
3で言えば、テッドは割とキーパーソンになると思う。ルックのことを考えると。暗躍して欲しいなー。
4主のこともあるんですけど。あの人基本的に我関せずな感じもするんで、コマの一つくらいに考えられたら…。誰かが求めるなら考えるけど動くけど、くらいのさ。
2主もいるか!あの子アグレッシブだからな…。かきまわしてくれたらいいね。でもこれ2の戦争やってみないとわかんないね。
5主は…ファレナで生きて骨を埋めるだろう。
キリル、赤月で消息不明のままてエンドだったらしいがどうしよう。

半年後くらいにこんな感じで!て輪郭が浮かんでればいいなーくらいのつもりで考えてみて。去年の101010に何もしなかったもんな…。いんだけど。





主人公の性格設定について、でもタレ目だしなーとか、作中のちょっとしたセリフとかから、悩んでたんだけど、考えてみれば設定はしといてストーリーなんていくらでもいじるんだし…、主人公名前つけられるってことはもう全部あなたにおまかせです!だってあなたが自己を投影するあなたの分身なんですから!すきにしちゃって!ということかな?なんて…。でもちょっと楽に考えれるな。
PR
2ではジェフのエピソードががっつり削られた、ってそれ以上の情報もない文を見ましたが、3については攻略サイトさんとかでいろいろその辺の裏の事情の話を議論されてたようで。
開発のとき、スタッフさんがやめたりなんたり、容量の関係だったり、期限の関係だったりで、てんやわやで出したんじゃなかろうかという感じなんですが。
セフィの話がありまして。

セフィはさらっと会話中に出てきたのみで、どうやら早くにハルモニアに落ちて、そのまま、ずっと触れられてない。
シックス・クランとかどうとか言ってるわりに、さっぱり関わってる感じがない。
一つの考えとして、セナのいるチシャ村が本来のセフィで、チシャはまた別にある予定だったが、都合上なくなった、というのがあります。



















テッドとグラスランドの話は3含めて3度に渡ってしまう予定なんですが…。グラスランド好きなんだよ!プラス、オリジナルで適当につくってしまうのは気がひけて、でるだけ既存の設定を流用できるとこはしとこうという感じです。めんどくさいこと言ってるな。

坊ちゃんの名前の記事で、ティルに関して言及してないことに気付いた…いいけども…
いつだったか、M元ディレクターが、ルビコンの川を渡るか否かでお悩みになり結局渡らなかったそうですが…。
5の後、大分時もたちまして、6はもうおつくりにならないかもしれないなあ、10年だか経って、忘れた頃にふらっと何の前触れもなくお出しになる、かもしれない、くらいかなあ、なんて思ったりしつつ。

昔、アルドが死んじゃうのは嫌だなあ、結局テッドと共にいれたのなら、せっかくだったらずっと共に生きてくれたらなあ、共に行けなくても、なんて思ってて、じゃあ真持ちになっちゃえばいいんじゃないか、なんて言いだして。
個人的な設定で、アルドはアルマ・キナンの巫女の息子だったんですが…。あの緑の服と黒髪の影響だろうけど。の男との間に子供をつくってしまって、ひっそり村を抜けだして一人で深い森の中育ててたんだけど、そのうち亡くなってしまう。残されたアルドはそのまま生きて行くんですが、森の中を動いたりとどまったりするうちに、街道に出るとまではいかないものの、流れ者の一団と出会います。適当に仲間に薄情で適当に自らの利益を優先させる人らだったんですが、今まで他人と出会ったことがなかったアルドですし、うまいこと利用されたりなんたりで彼らについていきます。が、なんやかやあったりで切り捨てられちゃって、失望と落胆の中一人でいるんですが、その後また人についてってずたぼろにされ、すべてからっぽになったままふらふら逃げてて、気が付いたらエレノアの島にいたわけです。途中で、空間のひずみにひっかかって飛ばされちゃったんでしょうね。もしかすると時空のひずみにも。所々はっきり覚えてないんで適当につないでますけど。
そんなアルドくんに、個人的に深緑の民とかすげえ萌えるんで、森の紋章とかどうだい、どこぞの森をさまよってるんだ常に、それで森を守護してるんだよ、で、すべての森を愛してなきゃいけないから、テッドが側にいるとテッドくんテッドくん!になっちゃうから二人でさよならして、たまに、十何年に一回くらい、テッドが訪ねて来てくれるんだよ。森の中に入って、大きな幹に魂…生命を寄せて語りかけると、森が答えてくれて、森の守護者のアルドの大切な大好きな友人だって分かって覚えててくれて、さわさわアルドの居場所を教えてくれるんだよ。みたいなことはどうかな、って言ってました。
これサワリのつもりだったんだけどちょう長いね。そして思ったより悪くないかもしれん。
今考えてる道筋だと、アルドは死んじゃうんです。今考えてるお話の道筋だとね。
別に森の主とかなんとか…紋章つくったってオリキャラにするか結局誰かもってくるかつくっただけで放置なんだし…考えてみてもいいな…。森の紋章の性質は萌えだけで作ってあるんでもちょっと調整すると思いますけど。

と、いうわけでつまり、幻水の続き出るか分からんけど、適当に真の紋章補充妄想とか、そういう話を始めたかったわけです。つづく。



アルドは、生きててもいいけど、死んでしまって、大切な存在でありつづけてくれるって、そういう明るさもいいなって思ったんだけど…。誰も彼も生きたままってなんだかどうなのかしらって思ったりしてね。
ジョウイもさ…悩んでるんだよね。2とかずっとずっと先になるから。
なんとなしに今の空想をまとめきるには半年はかかるなって思ってて。完結させる、じゃないよ。空想の構成、大まかな流れをなんとなく組み立てるには、って話だよ。なんかゆったりやってるから。そこからまた中考えてって、実際にかきだすときに細々またつくって埋めてって、感情・情景も入れるわけですからこれもう5年とかじゃ終わんないよ!…。5年て…すげえ先だけど終わってる気もしないわ…浮気性だしよ…。
まあ、感情は入れても情景までこだわってたら疲弊して続くわけないから情景はバッサリアッサリ行こう!なんて思ったりもしてましたけど。

考えてみれば、1はグレミオ復活しないな。個人的に。
2は…エンディング悩むんですけどいつも。でも、別に、エンディングまでなぞったからって、エンディングもゲームをなぞらなきゃならないわけじゃないよね。忠実になぞりたい、ということでもないし。

テッドの道筋と、3の動乱を、ということで。ルックもちょいとやるけど、でも、ルックだけでもないんだな、多分。
テッドの、はじめ、から…。本当のはじめを、みつめなくてもえがかなくてもつくらなくてもいいと思ってるんですけど。だいぶ近いとこまでやっちゃってはいるけど今。
そこから、村で、村の消失で、(シエラに会い、)紋章を失い、取り戻し、手放し、側にいつつ、取り戻し、戦場に立ち、友愛に触れ、…で、(の後にかの地を訪れ、戦乱にのまれ、傷つき傷つけ、後悔し、それでも前に進み、)(めぐり会い、別れ、)手をとり願われ、友を見つける。
…。つまり、村をやって、シエラをはさんで、紋章を奪われ奪い返しをやって、その後空白があって(まあここ以外もいっぱいあんだけどここちょいスパンながめかも、っていう…)、4。4様と船の上・中のものものと共にありそしてすべて終えて流れて行く。その後炎の英雄の炎の運び手に混じることになりすったもんだした後、逃げる。で、流れ流れて、出会い別れを繰り返し、テオについてって坊ちゃんと会う。上と合わせるとすでにあれこれ透けて見えそうですけど。
その後、もう当たり前のように何も触れてなかったんですが、テッドは1で死にません。死にません!
坊ちゃんのその後、紋章問題、ああなるだろうなこうしたいなってのがあって悩みそうだけどそれもそこそこ先だし。
の、先の2もだいぶ先だし。2はあっさりやろうとか言ってて結局あれこれ見たらやりたいやりたいになってるし。
のぉ、先の3なんて…。正直そこまでやる気はない。正確に言うとやれるとは思ってない。本命ここなのに。

まあ全部言うてるだけで、二月後には何もなかったかのようにすべて忘れてるとかもあるんでしょうけど。
物語はないものの設定だけごたごたつくってあげちゃってもいい、よね。話かきたくてもかく予定もつくってないし。かける気もしないし。あげた後、ちょいと話かいてみても、新鮮味とかどきどきなくてもいいよね。すき!すき!!とたのしい・気持ちが高揚する、その喜びのままに、やらかしちゃってる…んだよね…。やらかしてるな毎度…。
どこのどの情報がどの辺まで公式の公表してるやつなのか、公表しててもあんまりファンに知らせる気がない情報なのか、適当にごまかしたやつなのか、ファンの補完なのか、そういうの全然分かんないんで、都合いい感じでやってしまいますけど。


真神行法・ビッキーの瞬き・ジーンの魅惑を真・もしくはそれに準ずるような感じで。つまり、真の紋章の影響を個人的に受けた結果のもの、なのでこの周辺にそれ相応の真がある、という。
真神行法は、きまぐれで、最も速い者を飛びまわる。実際に最速のものに宿るわけでもなく、最も速くありたいと強く願う意志に。ので、その意思の変動に応じてまた飛びまわるし…。気ままなやつだ。

3の吟遊詩人の紋章…から、そんな感じのやつ。口伝の、うたの、感じの紋章。吟唱の紋章。すべての口伝、その他を蓄積し、忘れることのない、半永久的な、ブラックホールみたいなおっかない紋章、…になるな…。おっかないな…。これ継承したら生命の危機に陥るよきっと。時を経る毎に更に。情報量増してくから。音楽系。
森の紋章。2の白き聖女の紋章とか眷属で。木漏れ日もっぽいなあ。ただじっと森と共にある。共に生きる。その痛みや喜びを感じる。森の中にいる。植物全般の紋章で、獣の紋章と対する感じかな…。
海の紋章。4の海の紋章片から。海と水って全然違う要素な気がする。クジラ、大きくて雄大なもの言わぬクジラが宿して世界の海にひそんでいたりするといいな。

海と水が違うなら、土と大地も違うだろ、って思うけど、大地もうあるしなあ。風と空も違うだろってなってくるけど…。
星の紋章も夜の眷属とかで5で出てる。創世の物語の、やみがSEでなみだが始まりだとして、その後の空・大地・星は…紋章として設定できない感じでいいかなあ。ねえ。みんなでつくった、みんなの影響があった感でいいかな。

罰・SE・始まり・門・竜・獣・八房・覇王・太陽・夜・月・円・変化・五行で18、既存の上の3つで21。の上に、空想の3つ加えて24。

太陽はね、名前は太陽だけど、意味的には朝って感じで。太陽みたいに見えるけども。破魔とかここなんじゃないかな。夜を破るって言う。

鉄とか欲しいな…。なんか人って感じ。ぶんめいの。
昨日、ブログにのせてるテッドさんを…ぴくしぶ。に、のせようと、週半ばくらいに思ってたんですが、すっかり忘れてました。来週覚えてればやる、ます。
ビッキーも結局線画だけやってる。今ちょっとペンタブ埋もれてるし。ビッキーの後はミーナだな!とかうきうきしてたけど。だいぶ前。
ヤムとシドニアとか、なー。なー。すごい好きだったなー。今も好きだけど。「シドニア22歳」にきゃーきゃー言ったこないだ。すげえ若い。いい年。ヤム、お兄さんじゃん!

先日、年齢を手持ちの本からかき出してまして。少年枠のみ。年齢設定の参照に。と、なると、青年枠も気になり。もろもろで少女枠もかき出し。
生年表はつくってらっしゃる方みかけたんだけど、年齢表は…そういえば探してないかな…。あ、幻水の話なんですけど。
5は諸事情もありつつソートしてないんですが、暇だったらHTMLで表にしてサイトにはりつけたいなー。資料ってすぐどこやったか分かんなくなるから。

そんなこんなで、昔とっといたり作ったりした資料なんかが大半、雑多にぶっこまれてあっちゃこっちゃしてて探すのも、まずなんの資料を持ってたのかからよく分かんないしで、ちょこちょこ集めたりなんたりしてるんですが…。
そういえば関連本が出てんじゃん!それ買ったらある程度のことはそれめくればよくなるんじゃね?!て今更ながら気付きつつ…。売ってんのかな。でもいっぱい出てるみたいで、まさか網羅とかしない出来ないし…。用途や趣向的に言って、どれが向いてるのかなー、とか…。
毎度言うばっかりで手なかなか出さないんですがこゆうの。

出身地別リストとかつくりたいなあ!とも言うてましたけど。
各宿星のその後の所在・関連とかも。



ここんとこずっと、空想をしてるわけですが。テッド至上主義な物語。結果としての。
まず、じわじわ、戦記的な、戦いと生きる、かけがえないとか手を放せないもの、みたいな話がやりたくって、その中で幻水の3やりたい!って3月頭くらいから思うようになって。テレビで、トマトの成長を芽を出すところから早送りってやってるCMがあって、実が赤く色づくのを見て「テッド…!!」て思ったとき、「あ、もうだめだ」って思った。
テッドの生まれて、生きるようになってから、それから、と、ルックと3、ていうのをやろうと思って。

テッドの、生まれて、っていうのはやらないですけど…。手をひかれるようになってからだね。村で。そこから。生きてきたってこと。
歩んできて、1。死なない。
もうずっと、もはや自分の中では当たり前みたいに考えていることなんですが、テッドが死ななかった道筋っていうのを。死んだ道筋も、もちろん、あるんだけど。
テッドが死ななかった道筋をね、やりたい。
これは、大分前から、テッドを存在させる道筋として流れはだいたい出来てんですけど…。それに加えて、なら、自然と坊ちゃんはこうなってくだろうな、とか。

テッドの1より過去を考えるにあたって、いろいろみたくって、思い切ってあれこれ見てたりしたんですが…。あれこれありすぎて今情報とかまとまらなくって、とりあえずかきだしたりメモっといたりしてて。
ストーリーのこうなったったらいいなーくらいのぼんやりした展望と別に、こうしていこうっていうおおまかな流れ、のための前提をかためようとしてるとこで。先が全然見えないね。
1は、テッド的にちゃんとやっとくだろうなー、と思って、本命は3なんです。元々3やりたい!3の話!と思ったところに、テッド好きなんで、テッドが死なない道筋もずっと胸の内にあったわけだし、テッドが生きてたとしてのその後、3なんて分かんないし、ま、とりあえず一緒に並行して考えてみよう、ってとこから多分始まってて。
なら、2は、ゲーム通りで、さらっと流すかなっと思ってたんだけど、見てたらすげーやっぱ面白いのね!
に加えてグラスランドがすっごい好きなんですが、ここにテッドをからめてみたら?ハルモニアもお隣だし、個人的にテッドは無名諸国の出身で地理的に見てもグラスランドいいじゃない、なんてことになって。
元々炎の運び手騒動、3の50年前の話にテッドが絡むってのは、テッド好きさんの中ではよくある「だったりして!」だと思うんですが、この、だったりして!の流れで行くと、騒動が一応の終結を見た後、ハルモニアから逃げて南の同盟圏に流れると、ハーンとゲンカクの一連が間もなく始まるわけです。
通り過ぎてもいんだけど、ゲンカクとテッドってのもまた胸がギャーギャー言っちゃう感じの取り合わせだったりするよね!土っぽい感じがたまんないな!今まで見てきたあれこれに影響されてるのかもしんないけど。
どのみち、2のエンディングで、ベストエンドそのままってのはやだなって思いつつ、どうしようかなーなんて考えてあれこれ見つつ練りつつ空想しつつしてた所、1でテッドを存在させ続けた結果としてのテッドの性質とか絡ませると、結果としてテッドキーパーソンになりうっちゃったりして、とか…。ゲンカクの話も組みこむとしたら結構ぐいぐい巻き込まれたりとか。
本命の3もですが、まず、ルックが戦争起こす動機から考えだしたんですけど、そも一度あらってみて、情報寄せ集めて解体して組み直したいなーなんて大層なことを言っちゃってるんですが…。いろいろ考える中で、ルックの状態とか生体としての性質とか考えてみると、テッドは中々に組みこまれた鍵の一つになりうるんだよね。きっと。そこまでまだちゃんと考えてみてないんだけど。

そんな中でちょいと大きくやらかしてるのが、オリジナル要素なんだけど…。
まず、オリジナルの真の紋章つくってたり。グラスランド系にオリジナルの設定がつがつつくってる感あったり…。
真の紋章に関しては、そも、アルドが起点だったんですが。アルドがテッドとずっと共に生きてくれる道筋は作れないのかなー、て考えた時に出て来たのが、アルドも真持ちになればいんじゃん、でして。で、安易に、真の紋章つくったんだよね。空想で。
今回の空想の中ではアルドは真持ちにならないんだけど…多分…。アルドにはアルドの、在り方が、あるよね、って話で…。彼の願いとか、考え方とか、そういうものを尊重したとき、の、アルドの生き方ってのを、考えてみたりして。アルドとテッド、っていうのを、存在させよう、な、きっとな、トカ。
あとオリキャラ。二次創作でオリキャラってとってもブーイングな存在だろなーって思いはするんですが…。
シックス・クランの一つ、セフィを物語に絡めようとすると、セフィに設定をもたせなきゃならないわけで。例えば森の中の村か草原の中の村かとか、ダックが水と共に生き、カーナーが虫と共に、アルマ・キナンは精霊と、リザードが高潔な戦士として生きてきたのなら、セフィはどうすんの、ってことになりますやん。カラヤが狩猟を中心とした火と風の戦士の村だとして、チシャが農耕を生業とし時に剣をとりながら戦ってきた村なんだとしたら、セフィも、少なくとも、戦いの折にとる得物はなんなのか、どういう環境の村なのか、外面的に特徴は、せめてどの系統なのか、とかそれくらいはきめときたかったり…。まず、人間なのかどうか、人間だとしてカーナーみたいに何か一方向に突き出た特徴を持ってるのか否か、とか。
設定しだしたら、あれこれ考えちゃったり、考えたら愛着わいちゃったり、せっかくなら好みな設定に近づけたものを採用しちゃったり…。で、テッド絡めちゃったり、そこからまた話膨らんじゃったり、ぐぐっと体積を寄せ縮めることができそうかな、と思えちゃったり…。

ぐるぐるしてんのは主人公設定かもしれない。坊ちゃん、2主、4主。炎の英雄も。
元のゲームの印象と、今までちらほらみた二次創作の印象と…。
ゲームで無口キャラだからって、静かだからって、おとぼけだったとしても、そうする必要もないんだよね。だって、主人公はあなた、なんだから。名前つけられるし、基本喋んない・セリフ選択できるってことはそう考えていんだよね?主人公はあなただから、すべてあなたの思いのままに!てことでいんだよね?ストーリーを破綻させない限りは。
外伝を考慮にいれるか否か、外伝はあくまであったかもしれない話、としてとらえるか、ってのもあったり…。
| HOME |
search
忍者ブログ [PR]

Designed by